戻る→ 一宮シティホテル     
ICHINOMIYA CITY HOTEL
SINCE 1985  

一宮シティホテルの歩み

・中井 代次郎(現社長の母方祖父)
1920年(大正9年):花岡町(現一宮シティホテルの地)に移り、芸妓置屋を開く
1925年(大正14年):一宮市一級市会議員に当選(初代 日野市長)
1929年(昭和4年):一宮市会議員に当選(日野市長)
1933年(昭和8年):一宮市会議員に当選(二代目 小島市長)
1936年(昭和11年):一宮市会議員に当選(三代目 森市長)
1941年(昭和16年):没(享年73歳)

中井 代次郎


昭和12年の一宮市鳥観図(赤の矢印が現一宮シティホテル、その奥が花岡劇場)


古き良き花街、戦前の花岡町

・芸妓(げいぎ)と舞妓(まいこ)
芸妓とは、宴会で歌や踊りなどの芸を披露し、お客様を楽しませることを仕事とする女性のことです。舞妓として修業を積み、20歳以上の年齢や芸事が認められると芸妓になります。芸妓は、舞踊や三味線、唄など様々な芸を磨き、お客様をもてなします。
   昔懐かしい花岡の芸妓連 花岡劇場 

一宮でも古くからある住宅地に交じり斯様な商売を行うものが続出し、ご多分に漏れず住民との間で環境等々、諸問題が勃発。1919年(大正8年)4月18日に愛知県令第34号芸妓及び芸妓置屋取締規則が発布。芸娼妓置屋などが全て花岡町に移転。1923年(大正12年)から1980年(昭和55年)まで続いた一宮芸妓組合花岡検番を中心とした花柳新地が誕生。
  花岡芸妓 ・花柳新地

1939年(昭和14年)刊行「一宮市史」下巻・花柳界の章によると、市のメインストリートである本町通りから東方へ、福寿院の境内をつらぬき花岡町まで当時としては広い道が開通し、市内の芸妓置屋・料理店を結集して、1923年(大正12年)待望の花岡花街が大江川の東側に出現した。料亭75軒、芸妓置屋68軒、芸妓312人であった。川にかかるモダンな花岡橋は花街の入り口で、思案橋となり男女の影を水に落とした。南・東・北の三方を田んぼに囲まれた一大歓楽場の構えは、一見して遊廓そっくり、芸者街には見えなかった。
 
   花岡町通り

・中井 辰子(現社長の母方祖母)
終戦後の焼野原の中から一宮市全体が毛織物の一大生産地(ガチャマン景気)として全国との往来が頻繁となり、芳本旅館(現一宮シティホテルの地)を開業。当時はまだ花岡町と呼ばれており、ホテル南の名鉄バスの停留所は今も「花岡町前」の名称を使用している。また花岡という名称はホテル近辺で未だに多く使われている
1975年(昭和50年):芳本旅館を廃業
1978年(昭和53年):没(享年74歳) 
 
  芳本旅館廃業時 (現一宮シティホテルの地)


一宮シティホテル開業へ始動

1984(昭和59年)年4月:(株)戸松カンパニー(創業者・代表取締役社長 戸松邦夫)が旧芳本旅館を買収(105坪)、解体へ   1984年(昭和59年)10月:一宮シティホテル地鎮祭(1期工事)。現社長28歳

  旧芳本旅館買収、解体      一宮シティホテル(1期)地鎮祭 

1984年(昭和59年)11月:一宮シティホテルの建築工事開始、鉄筋コンクリート6階建てを8か月の工期という異例の速さで進行
ホテル建築工事風景:1985年(昭和60年)7月オープンをめどに急ピッチで進む、4階の外枠まで完成
  ホテル建築工事・南側より     ホテル南西側より

1985年(昭和60年)2月:ホテル建築中に隣地の旧与太郎ビルを買収(ホテルの南側60坪)

  1985年(昭和60年)3月:ホテル建築中に買収隣地の旧与太郎ビルを解体
  旧与太郎ビル買収・北側より       旧与太郎ビル解体・北側より  

ホテル建築工事風景:6階の外枠まで完成、当時の自動車の古さがうかがえる
1985年(昭和60年)7月:一宮シティホテル竣工式(左、江﨑 鐵麿元衆議院員、元内閣府特命大臣が祝辞、隣が現社長)
当時の自動車の古さが観える・南西側より      一宮シティホテル竣工式


一宮シティホテル一期オープン
1985(昭和60年)年7月:(株)戸松カンパニーが西尾張地区初の本格的ホテルとして一宮シティホテルを開業。地上6階、総客室数34室、ラウンジレストラン「ハーベスト」付帯今となっては小規模ではあるが、当時としてはビジネスホテル自体が少なく、またこの地区には無休で常時営業しているレストランはなかった      
   西側正面    北西側   南西側 
  一宮シティホテル1期がオープン、当時ラスタータイルでの総張りは
最上級の外装とされていた    
  すでに南側に2期、3期増築工事ができる設計とした 

 ホテル内装     
ラウンジレストラン ハーベスト:朝昼晩無休で飲食を提供・当初は絨毯張りであった    ロビー北側より:エレベータ前には世界時計付の衝立があり、南側に駐車場も見える    フロント南側より:まだ内装はかなりシンプルであった。正面扉はハーベスト入口で鉄扉であった

   
ロビー東側より:床は絨毯でこじんまりとした、たたずまいであった   客室シングル:当時10㎡が主流のホテル界でシングルが13㎡から15㎡と格段と広く、ベッドもダブルかセミダブルを採用、ユニットバスも1216という当時の三つ星ホテルの規格と同等にし、この広さが後に成功の基盤となる。現在も一宮、稲沢、岩倉地区においては最大のシングルの広さを誇っている   客室デラックスツイン:28㎡という規格外の広さを誇り、4ベッドまで利用できる。現在でもこの広さの客室は、西尾張地区にはない



一宮シティホテル二期増築工事着工
1986年(昭和61年)4月:1期工事に次ぎホテル事業が順調となり間髪を入れずにホテル2期増築工事開始、客室20室を増室    
  駐車場及び南側の側面を解体    1階部分の立上げ    2階部分の立上げ  

     
西側より:6階まで立上がってきた    南西側より:まだ南側隣地の民家は買収できていない状態     南東側より:現在手前の古民家は存在しない  



一宮シティホテル二期増築完成
1987年(昭和62年)1月:2期増築工事完成、1階は駐車場として使用した。ホテル1期開業よりわずか1年6か月という異例の速さでの増築オープンとなったまた3期増築工事を先読みし、その設計準備も進んでいた。  
     
客室:広さは15㎡と西尾張最大を誇った。すべてダブルベッド導入し、ユニットバスもタイル張り、ワイドテーブルも備え、空調も個別空調とし冷暖房が快適になった     ラウンジレストラン ハーベスト改装:客室増にともない、木床張りにし家具も入れ替え、客席数を拡大  



    ロビー拡張・メインバー ザ・ウィンザー開店
 1988年(昭和63年)11月:パブリックスペースを強化するため2期増築部分の1階部分駐車場をロビー拡張とメインバー ザ・ウィンザーとしてオープン
     
 ロビー:1階フロント前ロビーをリニューアル   ロビー:3期増築部分にロビーを拡充 カウンターバー:メインバー ザ・ウィンザーは、カウンターのみで10席配置、バブルの影響もあり常にお客様が座席待ちでロビーに待機していた  
         



一宮シティホテル三期増築工事完成

1990年(平成2年)4月:南側隣地40坪を買収し、念願の一宮シティホテルの第3期増築工事として30室を増室(総客室84室)、1階は駐車場として使用した。当時において西尾張地区最大(客数、延べ床面積、敷地面積において)のホテルとなる。この時期には、翌年に総投資11億円を投資しての小牧シティホテルの工事がすでに決定しており、まさにバブル絶頂期の事業であった。
     
外観全景:西側正面、当時としては画期的な内外装設備のホテルであった   夜の外観:ライトアップされたホテル夜景    客室:面積15㎡と今でもの他ホテルを席捲する広さと設備の客室 
  内閣総理大臣より寄贈:三期工事完了のお祝いとして、海部俊樹 第76代、77代内閣総理大臣より祝いの書を頂く
(総理在任1989年8月10日~1991年11月15日)



多目的ホール「シーズン」オープン
1992年(平成4年)4月:飲食部門が手狭となりかつパブリックスペースをさらに強化するため3期増築部分の1階駐車場に本格的レストラン、ダイニング  ーズンをオープンする
   



ラウンジハーベスト外装とロビーの内外装リニューアル
1994年(平成6年)4月:地域一番店を目指しパブリックスペースの拡充のためウンジハーベスト外装とロビーの内外装リニューアル    
     
 ハーベスト入口をアールヌーボ調に    南側入口のデコレーション変更   フロント拡充ジョイントをクラシック調に(フロント側より)    フロント拡充ジョイントをクラシック調に(南入口側より)  
     
正面入口を二重扉にし、冷暖房や虫を防ぎかつヨーロッパ調に変更   細かな部分にもちょっとした手を加えた   フロント前のロビーも家具を一新
レンタル枕も他ホテルより先駆けて導入 
  駅前を始めとして往復するシャトルバスも3台と拡充 



ホテル東側隣地に駐車場を拡大、外装も一掃
2020年(令和2年)11月:ホテル東側隣地200坪を買収。大型2台を含めて総駐車台数50台以上と市内最大の平地の駐車場台数保有となる。また外装タイル、吹き付け、看板等やエレベーターも一新した  
 
駐車場工事前・ホテル東側より 駐車場家屋の解体中 外装工事中・ホテル南側より 



一宮シティホテルは、今もお客様のために弛まぬ努力をし、前進を続けております





TOMATSU COMPANY Ltd., & THE CITY HOTELS Ltd.,
             
(株)戸松カンパニー / (株)ザ・シティホテルズ
PrivacyPolicyApplicationRules

Copyright (C) 2001 The City Hotels Inc. All Rights Reserved.